2024年3月9日土曜日

2次内定の方々へ

 トレジャーキッズささはら保育園です


2次内定者の方々へ

新入説明会と入園前面談をレターパックにて送付しておりますので、ご確認ください


TKささはら:オンライン入社説明会

3/13(水)18:00~

入園前面談

3/25(月) 現地ささはら保育園になります


よろしくおねがいします


清水


入園説明会ありがとうございました(質疑応答)

 入園説明会のご参加ありがとうございました。

質疑応答の内容になります


【保護者様からのご質問】


セキュリティーカードは祖父母などと共有して使用できますか?

→共有していただいて大丈夫です。紛失の際は2,800円のお支払いとなりますので、無くさないようにお願いいたします。



・体操服は大きめを購入した方が良いですか?

→成長を見込んで少し大きめの物をご購入いただいても大丈夫ですが、大きすぎると体操の時や走ったりする際に、ズボンがずれてしまうので、あまり大きすぎないサイズの方が良いと思います。



・車での登園は可能ですか

→保育園の駐車場は緊急車両用となっておりますので、送迎の為に使用はできません。料金はかかりますが、園のお子様や小学校のお子様等との事故を防ぎ、皆様の安全を守るためにも、近隣のパーキング等をご使用、または自転車や徒歩などでの登園をご検討ください。

(近隣に月極駐車場などもございます。ご検討いただけますと幸いです)


おむつかぶれがひどいので、洗っていただけますか。

感染症の感染拡大防止のために、洗い流しは行なっておりません。紙おむつをこまめに交換をさせていただきます。


・トイレトレーニングはおこなっていただけますか

→無理のない形でトイレトレーニングは進めさせていただきます。保育園だけでトレーニングをするのではなく、保育園と連携をとりながら、ご家庭でもトレーニングを行っていただければと思います。


・ロンパース型の肌着でも良いですか

→基本的には、自分で立ち上がれるようになった頃から、上下別の衣服のご準備をお願いいたします。


・肩ボタンのついたTシャツでも良いでしょうか。

→お子様が自分で着替えることができる様に、肩ボタン無しの服が望ましいですが、今ある物は着ていただいても大丈夫です。

次のサイズを購入する際は、できるだけボタンの無いものでお願いいたします。


・アレルギーがあります。医師の指示書の提出の目安を教えてください。

→1年に1回必ず受診して医師の指示書をご提出ください。


・一定期間、はがさずに貼り続けないといけないホクナリンテープを医師から処方されています。毎日、ホクナリンテープ確認表を記入しないといけないでしょうか。

→1度もはがさずに貼り続けないといけない形のものであれば、医師の指示書をいただいてください。

指示書をもとに、ホクナリンテープ確認表に「〇日~△日まで」というようにご記入いただきます。


★〇日分、等の形で、毎日貼り代えるホクナリンテープは、毎日確認表をご提出いただきます。指示書をいただくのは、一般的なホクナリンテープの場合ではございませんので、ご注意下さい。


1歳児ですが、まだ食事の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいます。哺乳瓶は持参した方が良いでしょうか。

→お子様の様子に合わせて無理なくミルクを無くしていけるようにしていきますので、哺乳瓶はご持参ください。食事を一定量食べられるのであれば、園での粉ミルクは無くしていけると思います。


・入園のしおりの、保育園の持ち物の写真に、半袖Tシャツが載っていましたが、冬場は長袖でも良いですか。

→寒い時期は長袖をご着用ください。


・制服の中は自由な服装でも良いですか。

→白色のブラウスを着用して頂きます。(長袖・半袖あり)


日中は制服で過ごしますか

→園内は体操服・スモックで過ごします。

冬服の体操服の販売が始まるまでは、半袖体操服の中は白の長袖Tシャツを着てください。

半ズボンだと寒い場合は、冬の体操服の販売が始まるまでは黒のスパッツを半ズボンの下に着用してください。

冬の体操服の販売が始まりましたら、寒い時は黒スパッツでの対応ではなく、体操服の長袖・長ズボンの着用をお願いいたします。


・嘱託医は決定していますか

八尾市より決定の通知が届きましたら、保護者様へメールでお知らせいたします。

その後、入園前健康診断をお受け下さい。


・行事は、平日開催ですか?土曜日開催ですか?

→基本的には土曜日開催予定です。保育参観などは平日に設定させていただきます。



・入園前面談の日程はいつですか?

→3/25か3/26を予定しております。決定しましたら、いただいているメールアドレスに希望時間をうかがうアンケートをお送りさせていただきます。


・服などに名前を記入する際、はがれない名前シールを使用してもいいですか?

→はがれないように縫い付ける等対策していただけたらと思います。できれば、お名前を書いていただく方がいいです。